バッハの専門家として知られるが、20世紀アメリカのピアノ曲の演奏にも取り組んでいる。イリノイ州シカゴ出身。父親はトルコの血を引くユダヤ系ロシア人
。テューレックは認めたがらなかったが、グレン・グールドがバッハ演奏家として独自の演奏様式を築く上で、テューレックの演奏を参考にしていたことは有名である。
1914~2003年 シカゴ出身 ロシア系ユダヤ人(父親はトルコ系)ジュリアード音楽院バッハ弾きと言えばドイツ辺りのピアニストが思い浮かぶしカール・リヒター(チェンバロ)、ソ連だけどリヒテル.:カナダのグールドの演奏が好きで良く聴いています。
このロザリン・テューレックは日本でレコードを見たことは無く手持ちにもありません。
グレン・グールドの伝記では名前がありましたが演奏は聴いていませんでした。
数年前音楽に詳しい友人からこの演奏家を教えてもらいました。
プリンストンの中古レコード店には有ったに違いないです。マリラ・ジョナスと共にきっとニアミスしています。
グールドはバッハの演奏はこの人の影響を受けていたそうです。
ベートーベンはクラウデオ・アラウです。
ロザリン・ティーレックと言えばバッハです。
私がバッハのピアノ(チェンバロ)曲の練習のお手本にするならこの人です。
グールドに影響を与えた人ですからグールドを連想させます。
マリラ・ジョナスもロザリン・テューレックもレコードを紹介する本では出てきていませんでした。



